イライラする!使えない新人の特徴と教育の仕方

職場に使えない新人がいるとイライラしますよね。
教えても生返事でやる気がない態度を見せられると、腹が立つ気持ちわかります。
だからといって見放すことはできないし、なんとか一人前になるように教育したいですよね。
実は、新人の中にはやる気がなさそうに見えて、やり方がわからないだけの人もいます。
そんな新人を上手に教育してあげれば、あなたの評価も高まるでしょう。
そこで今回は、使えない新人の特徴と教育の仕方についてご紹介します。
新人指導で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
使えない新人の特徴

使えない新人には共通点があります。まずはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
1)声が小さくて笑顔がない
使えない新人の特徴として、「声が小さい」「笑顔が少ない」「コミュニケーションが取れない」という問題があります。
元々の性格が影響しているとはいえ、覇気がなくて無愛想だと、お客さん受けが悪くなってしまいます。
たとえ大人しい性格でも、元気のいい挨拶と笑顔くらいはしてほしいものです。
2)服装がだらしない
よく目に付くこととして、服装や身だしなみがきちんと整えられていないということがあります。
髪の毛が上手くまとまっておらずボサボサだったり、制服をよく忘れたりバッチなどを付け忘れていたり。
このような人は緊張感に欠けているため、失敗を繰り返します。
3)相談してこない
トラブルやいつもと違ったことがあっても、報告・相談をしてこない人もいます。
仕事がよくできる人は指示を待たずに率先して動いたり、分からないことがあれば聞いてきます。
しかし、使えない新人は真逆の行動をしてしまうため、いつも怒られてばかりです。
4)仕事を覚えない
何度注意しても改善せず、仕事を覚えてこない人もいます。
初めの数回は仕方なくても、数か月しても覚えてくれていないようでは困ります。
教える側はついつい「この前も言ったよね?何回言わせるの?」とイライラしてしまうでしょう。
5)遅刻が多い
時間にルーズで遅刻が多かったり、言われた時間までに仕事を終えられないというケースです。
時間を守ろうとか、時間までにきちんとこなそうという意識が薄く、周りに迷惑をかけます。
マイペースな性格の人に多い傾向があり、チームワークを乱す存在です。
使えない新人の教育方法

職場にいる使えない新人はどうやって教育していけば良いのでしょうか?
特徴ごとに解決方法を見ていきましょう。
褒める
声が小さくて笑顔がない新人には、褒めて笑顔を引き出すようにしてください。
いつも愛想がないように見えてしまうかもしれませんが、本人はいたって普段通りで愛想が悪いとは思っていなかったりします。
また、女性の場合は初対面に苦手意識があって、自分でも無愛想なことに気づいている場合もあります。
そういう人にはあなたから世間話をして、アットホームな雰囲気を作ることが大切です。
そこで笑顔になれば「笑った表情がいいね!」などと褒めてあげましょう。
何かしらの原因があって殻に閉じこもっている人もいるため、キツイ言葉を投げかけるのは逆効果です。
徐々に仲良くなってきたら「もうちょっと大きい声だそうね」とか「最近声も大きくなってきたし笑顔も増えたね」など、注意をしつつ褒めれば改善されるでしょう。
見本を見せる
服装や身だしなみは、新人にとって何がよくて何が悪いのか分からないものです。
きちんとしているつもりなのに、だらしなく見える場合もあるでしょう。
もともと服装や身だしなみに無頓着な人は、どうして良いかわかりません。
そこで大切なのが「見本を見せる」ということです。
新人の身だしなみに問題があるのであれば、見本を見せて教えてあげましょう。
どんな服装で出勤すれば良いのか?仕事中はどんな格好が適しているのか?髪型を整えるアイテムなど、身だしなみについてアドバイスしてください。
コツを掴めばすぐ改善する場合もあるため、積極的に話しかけるようにしましょう。
定期的に声をかける
指示があるまで動かない新人は、「自分が動いてもきっとダメ出しされるに違いない。それなら動かない方がいい」と思っています。
勝手に動いてダメ出しされた経験があるため、消極的になっているのでしょう。
また、報告や相談がない新人は、そもそも報告すべきことなのか分からなかったり、相談するまでもないと思っていたりします。
新人のうちは1~10まで教えてあげないと動けませんし、いつも不安と緊張で戸惑っています。
なるべく教育係の先輩が横にいて見守ってあげたり、忙しい時でもできるだけ新人に気を配るようにしてください。
普段から「分からないことがあれば何でも聞いてね」と伝えておくと、報告や相談もマメにしてくれるようになります。
理解力を上げる
新人がミスをしてしまった時は、当然注意をしますよね。
しかし、ただ注意して怒るだけだと、新人は自分を責めるだけで終わってしまいます。
毎回注意されるとモチベーションが下がり、やる気を失ってしまうでしょう。
あなたも慣れてしまったとはいえ、新人の頃は色々な苦労や失敗があったはずです。
どうしてミスをしてしまうのかを教えてあげ、そのミスをしないためにはどう気を付けたら良いかまで丁寧に説明してあげるようにしましょう。
新人の頃は、頭と体の両方で理解しないと出来るようになりません。
あなたが見本を見せながら一緒にやってみるとか、一人でやらせてみてその後すぐに確認してあげるようにすると、今まで分からなかったことも分かるようになります。
何度も同じミスをするというのは、その部分が頭から抜けてしまっていたり、いまいちよく理解できていないからです。
理解力を上げてやるようにすれば、殻を破れるでしょう。
時間を意識させる
時間にルーズな人は、新卒でまだ管理能力が低いことや、慎重な性格なのでスピードを意識できないことが考えられます。
よく遅刻をするようなら、時間を指定して「仕事が始まる○分前には来てね」と言ったり、「遅刻すると他の人に迷惑を掛けるよ」と教えるようにしましょう。
慎重な性格で仕事もマイペースになってしまう人には「この仕事ではスピードを意識してみてね」と伝えてください。
普段マイペースな人でも、時間の重要性を意識させれば、がんばるようになります。
まとめ
誰でも新人の頃は職場に馴染めず、仕事にも慣れず、色々な失敗をするものです。
慣れないうちは「使えない」とか「やる気がない」と見えてしまう場合もあるでしょう。
それでも職場の環境に慣れて、仕事を好きになってもらえば覚えるのも早くなります。
よく気にかけてその人の良い所を伸ばしつつ、丁寧に指導するよう心がけてください。
きっと立派な社会人として成長し、あなたを助けてくれるようになるでしょう。
-
前の記事
知らなきゃ損!仕事をコロコロ変える際のメリット・デメリット 2022.08.08
-
次の記事
すっぴんで会社に行くのはあり?迷った時の考え方 2022.08.10