どうすればいい?仕事が遅いと怒られたときの解決策

職場では迅速な作業が求められるため、仕事が遅いと上司に怒られます。
怒られるとストレスが溜まるし、周りの目も気になりますよね。
できることなら、もう少し早くできないか?と悩んでいるのではないでしょうか。
実は、仕事の早い・遅いに能力は関係ありません。仕事が早くできる人は「早くできる方法」を知っているに過ぎないのです。
スピードアップのテクニックを身につければ、時間を大幅に短縮し、怒られることもなくなるでしょう。
そこで今回は「仕事が遅いと怒られたときの解決策」をご紹介します。
いつも仕事が遅くて困っているという人は、ぜひ参考にしてください。
仕事が遅い理由

仕事が遅いと言われる最大の理由は、あなたが仕事に慣れていないからです。
不器用であったり、記憶力がないというのは些細な問題にすぎません。
どんなに不器用な人でもやっている内慣れるし、慣れれば早くなります。
たとえば、初めて行った場所を思い出してください。ショッピングモール、スポーツ会場、祖父母の家でも構いません。
初めてだとどこに行けばいいのかわからないため、道に迷ったり、時間に間に合わないことが多いです。
しかし、何度も経験することで、調べなくても行けるようになります。知らないうちに自然と目的地にたどり着くことができるでしょう。
仕事も同じです。何度も体験していれば仕事に慣れ、より早くできるようになります。
仕事に慣れていない人は、最初からすぐに仕事ができないのは当然です。まず第一に、スピードを上げるのではなく、仕事に慣れることを意識してください。
仕事が早くなるテクニック

仕事をより早く終わらせるには技術が必要です。
初心者の頃はスピードアップのテクニックがなかったので、必要以上に時間がかかり、うまくいきませんでした。
しかし、テクニックを身につければ言われなくても早くなります。
仕事が早くなるにはどんなテクニックを身につければ良いのかご紹介します。
作業リストを作る
やるべきことがたくさんあり、思い出せない場合は、作業内容を記載した「作業リスト」を作成してください。
どの作業を優先すべきかを書き留めておくことで、忘れたり迷ったりしなくなります。
最優先はクライアントの仕事で、手が空いている時はドキュメントの整理や販売資料の作成をしてください。
作業リストを作成し、その日に何をするかを優先することで、1つのタスクに集中できます。
タスクをこなしていく内に作業速度が上がり、より速くできるようになるでしょう。
すぐ動く
上司に仕事を指示されても後回しにしていませんか? 「後でやるべきだ」と思うと、ますます仕事が増えてきます。
指示を受けたら、すぐに行動を起こし、素早く終わらせるようにしてください。
基本的に、上司から指示を受けるということは、「今すぐやる」という意味です。
現在取り組んでいる作業が途中であっても、指示された仕事を先延ばししてはいけません。
やるべき仕事がある場合は、指示されたときにどちらを先に進めるかを尋ねます。そうすれば、ためらわずに行動できるようになるでしょう。
メモする
物忘れが多い人は、必ずメモを取ってください。メモに書くと覚えやすくなり、忘れても振り返ることができます。
また、メモを取ることで証拠として使うこともできます。
上司から「○○していない!」と疑われた時に、メモを見せることでそれを証明することができます。
メモがあればその日に何をしたかが明確になるため、進捗状況を確認する際にも活用できるでしょう。
習慣にする
考えなくても動けるようにするために、仕事中のルーティーン(習慣)を決めるようにしてください。
その日の行動を習慣づけしておくことで、仕事への意識が変わります。
いつも同じことをすることで、仕事で心配したり考えたりすることなく行うことができます。
例えば以下のような行動が考えられます。
1:30分前に出勤する
2:机の上を片付ける
3:Webニュースを見る
4:メールを確認する
5:得意先に電話をかける
と言った感じで、仕事での行動を習慣化しておくのです。
どんなに不器用になっても、習慣になればもっと速くなります。毎日の仕事の習慣に入ることができるか調べてください。
他人の真似をする
仕事をより早く終わらせるためには、より速く働く人を模倣することも大切です。
速く動ける人は、仕事をより速く終わらせるためのコツを持っています。
早く動ける人の行動を観察していれば、何に力を入れれば良いのかわかるようになります。
仕事では経験と感覚が必要になるため、すべてを模倣するのは難しいかもしれません。
しかし、少なくとも現在よりも高速になるはずです。
すべてを完璧にするのは難しいので、できることから真似してみましょう。
同僚を頼る
仕事が遅いと言われたくないという理由だけで、一人で何もかもやろうとしていませんか?
一人で重い荷物を運んだり、大量の書類を入力するのは大変です。
仕事はチームワークが大切になるため、一人でやるのではなく、同僚を頼るようにしてください。
一人でやるとスピードに限界がありますが、同僚とやればスピードアップします。
同じ仕事を一緒に行うことで、一体感も生まれます。自分でできない仕事であれば、同僚と協力して頑張りましょう。
マルチタスクをやめる
作業が遅い理由の1つは、同時に複数のことを行う「マルチタスク」です。
同時に複数のことを行おうとすると、どれも中途半端になってしまいます。
上司、先輩、またはクライアントから多くのことを言われたとしても、目の前の仕事に集中してください。
今何をすべきか?後で何をすべきか?を選択し、それを真剣に受け止めることにより、現在よりも速く仕事を行うことができるようになります。
普段から十分な睡眠を取る

仕事が遅くなるのは、睡眠も影響してきます。
睡眠不足で眠くなっている場合は、何をしても最初の行動が遅れます。迅速に行動できないため、作業が遅くなるでしょう。
仕事で眠くなるのを避けるために、夜更かしは避けてぐっすり眠ってください。
十分な睡眠を取ることで、メンタルだけでなくフィジカルも向上します。
心身ともに元気になれば、仕事の効率が上がり、怒られなくなるでしょう。
すぐに早くしようとしない

より速く仕事をするために最も重要なことは、「すぐにできるとは思わない」ということです。
「作業をスピードアップする手法」で紹介した方法は誰でも簡単にできますが、すぐに効果は出ません。
人によっては、適切な場合と適切でない場合があり、予想よりもスピードアップしない場合もあります。
毎日遅くまで働きたくないし、上司に仕事が遅いと怒られるのが嫌だというのはわかります。
しかし、せっかちに行動しても中途半端になるだけで、改善することはありません。
「上手くできなかった」と諦めないためにも、できることから少しずつ始めてください。
ゲームのように少しずつタスクをクリアしていけば、間違いなくレベルアップするでしょう。
まとめ
どんな仕事でもやれば良いというわけではありません。
「どうすれば作業効率を上げることができるのか、時間を短縮できるのか」を考えるのが大切です。
記憶力に自信がないという人は、仕事リストを作成し、メモを取り、記録に残してください。
教えられたことを忘れないように準備して復習することも大切です。
自分で解決できないときは同僚に頼るか、先輩のやり方を真似てください。新しい発見があるかもしれません。
仕事の習慣を身につけて、慣れることができれば作業時間が短縮されます。
少しずつ改善していくようにすれば、いつしか仕事が遅いとは言われなくなるでしょう。
-
前の記事
知らなきゃ損!お金が貯まる人と貯まらない人の違い 2022.08.16
-
次の記事
実はシンプル!会社で人気者になるための7つのコツ 2022.08.18