ヤバい!会社に副業がバレそうな時の対処法

会社の給料だけでは足りない場合、アルバイトや在宅ワークをして生計を立ている人は多いです。
しかし、会社で副業が禁止されていると、バレないようにしなければいけません。
バレると罰を受けるかもしれないし、最悪クビになる可能性もあります。
できることなら、副業がバレないように行動したいですよね。
実は、副業をしていると案外バレやすいものです。ふとした瞬間にバレる可能性があるため、注意しなければいけません。
そこで今回は「会社に副業がバレそうな時の対処法」をご紹介します。
会社に副業がバレると困るという人は、ぜひ参考にしてください。
会社に副業がバレる原因

正社員のアルバイトや副業が、なぜ会社にバレるのでしょうか?
バレる理由は大きく分けて3通りあります。
1つ目は、バイト先で同僚や先輩に会ってしまうパターンです。
自分が気づかなくても、あなたを見かけたということを職場で噂されてしまい、上司の耳に入ってしまうことがあります。
飲食店やスーパーなど、表に出る仕事はバレるリスクが高まるため、注意してください。
2つ目は、会社の集まりに参加せずに疑われるパターンです。
家庭持ちの人なら「奥さんが早く帰ってこいと言う」と言って家族を理由にできますが、単身者なら毎回断るのは怪しいです。
いつも断っていると「もしかしてバイトとかしてる?」と疑われるかもしれません。
3つ目は、住民税の金額でバレるパターンです。
住民税は前年度の収入の合計金額を元に算出され、給料が高い方から天引きされます。
住民税の金額が給料に対して高いと、経理担当者が気づいて発覚します。
副業がバレたらどうなる?

アルバイトをしていることが会社にバレたらどうなるのでしょうか?
会社の方針によりますが、次のようなペナルティが考えられます。
1日だけの単発バイトや、在宅ワークをしている程度であれば、上司から注意を受けるだけで終わります。
会社で問題なく働いているようであれば、それほど怒られることはありません。
しかし、どこかの会社に所属していたり、同業界の仕事をしていたら大変です。
情報流出を疑われ、重い処分がくだされるようになるでしょう。
謹慎させられたり、情報流出を疑われて最悪クビになるかもしれません。
たとえ明確な処分がなくても、上司からの風当たりが強くなり、辞めるようプレッシャーを掛けられるおそれもあります。
どのような処分が下されるかは職務規定にもよるため、ルールを確認するようにしてください。
副業がバレないための対処法

会社に副業がバレないようにするためには、日頃の行いが重要になります。
何も考えずに副業していると、ある日突然呼び出しを食らうかもしれません。
副業がバレないようにするためには、どうすれば良いのかご紹介します。
他人に話さない
基本中の基本になりますが、副業していることを他人にはなしてはいけません。
たとえ親しい同僚であっても言わないようにしてください。
仲良くなると気が緩んで話しがちですが、どこで誰が聞いているかわかりません。
バイト先で嫌なことがあったとしても、うっかり喋らないようにすることが大切です。
家族からバレる可能性もあるため、なるべく他人には話さないようにすると良いでしょう。
離れた場所で働く
本業の会社とバイト先の距離が近いと見られてしまう可能性があります。
仕事中に見られることはなくても、駐車場や従業員出入り口から入るのを目撃されることもあります。
外でアルバイトをするのであれば、なるべく離れた場所で働くようにしてください。
外で働くとバレやすくなるため、在宅ワークをするのも良いでしょう。
同じ業界で働かない
アルバイトをするときは、なるべく同じ業界では働かないようにしてください。
飲食業界で働いているなら、バイト先も飲食店の方が慣れていて良いと思いがちです。
しかし、同じ業界で働いていると出入り業者やお客さんからバレる可能性があります。
また、同じ業界だと社員同士でたまたま知り合いがいて、バイトスタッフの話をした際にバレることがあります。
同じ業界で働くとスパイのような印象を与えるため、絶対にバレないようにしなければいけません。
勤務時間を被らせない
勤務時間でかち合うことのないように、曜日と時間帯が被らない仕事を選んでください。
たとえば正社員の仕事が月~金であれば、土日のみアルバイトをする、18時までであれば20時~24時まで働くなど、曜日や時間帯を工夫することができます。
副業と時間が被らなければ、急な残業を頼まれても対応できます。
本業に迷惑がかからないため、副業をしている罪悪感もなくなるでしょう。
会社にバレにくいアルバイト3選

副業としてアルバイトをする場合、どんな仕事ならバレにくくなるのでしょうか?
アルバイトの職種・条件をご紹介します。
工場
ライン作業や倉庫の仕分けなど、工場の仕事はバレにくいです。
屋内で仕事をするため、知り合いに見られるリスクが減ります。
接客するバイトだと人目についてバレますが、屋内だと見られることはありません。
会社がある場所から離れた工場であれば、更にリスクは減るでしょう。
短期
イベント設営や交通整理など、短期バイトはバレにくいです。
短期間で仕事が終わるため、知り合いに見られるリスクが減ります。
仮にバレても短期間で契約は終了するため、問題になりづらいです。
短期なら辞めやすいので、「バレそうだから辞める」という対策もできるでしょう。
在宅
データ入力やアンケートモニターなど、在宅でできる仕事もバレにくいです。
外でする仕事は少なからず知り合いに見られるリスクがあります。
しかし、在宅でする仕事であれば、誰かに見られてバレることはありません。
休日にまとめて仕事をすることもできるため、本業と両立しやすくなるでしょう。
まとめ
副業禁止の会社で、副業がバレないようにする方法をご紹介しました。
実際のところ、もっとお金がほしいのであれば、副業OKの会社に転職するのが一番です。
しかし、いきなり会社を辞めるのもリスクが高いため、隠れて副業する人が多いのではないでしょうか。
たとえ会社で副業が禁止されていても、バレにくい副業をすることでリスクは減ります。
絶対にバレない保障はありませんが、バレてしまった時の言い訳を用意しておくと良いでしょう。
ただし、会社に隠れて副業するのは精神的にも良くありません。
会社に「なぜお金が必要なのか?」を話せば特別に許可してくれる場合もあるため、なるべく相談するようにしてください。
-
前の記事
辞めた方がいい?仕事が向いていないと思った時の退職判断 2022.08.19
-
次の記事
好感度が爆上がりする!お礼状の書き方 2022.08.22