もう辞めたい!会社を退職できない時の対処法

もう辞めたい!会社を退職できない時の対処法

転職などのために会社を辞めたいと思っても、社長や上司に相談したら「今は人手不足だから」と引き止められてしまうことがあります。

「あなたが居てくれると助かる」と言われるのは嬉しいですが、辞めたいのに辞めさせてくれないと困ってしまいますよね。

そういった場合に役立つ対処法をご紹介します。

辞めたい意思をハッキリ伝える

会社を辞めたいということを伝えるのは気が引けるものです。

普段の仕事中に「今の仕事が辛い」などと言っても、上司は「そうなんだ、でも辞めないで続けてね」などと軽い感じの受け答えになってしまいがちです。

立ち話のついでに話すのではなく、「今日お話ししたことがあるのですが、この後少しよろしいでしょうか?」と改まった話があることを伝えてください。

そうすればあなたの真剣さが伝わり、退職の話がしやすくなります。

ただし、退職の相談をする際はなるべく早めに伝えてください。

退職したい場合は何日前までに申請すること、という会社の決まりがある場合や、決まりがなくても最低1ヶ月前までに申し出る必要があります。

余裕を持って1ヶ月半~2ヶ月前に伝えておけば、新しい社員を雇うこともできるため、迷惑がかかりません。

また、先に退職届を書いて提出するという方法もあります。

退職届を書けば辞める意志を伝えられるし、本気で辞めるつもりだと思ってくれます。

会社の規定を確認して、辞めたい意思をハッキリ伝えるようにしてください。

納得される退職理由とは

会社を辞めたい理由が弱いと納得されずに、辞めさせてくれないことがあります。

どのような理由であれば納得してもらえるのか見ていきましょう。

転職

転職(別の会社に行きたい)から辞めるというのもよくある理由です。

同じ会社でずっと働いてもマンネリ化するし、スキルアップも行き詰まります。そのため、転職して環境を変えようとするのはよくあることです。

特にブラック企業のような待遇が悪い会社で働いている場合、誰もが辞めたいと思っています。あなたが転職したいと思っても疑問を持たれることはないでしょう。

ただし、営業成績が悪いのに転職したいというのはよくありません。むしろ逃げていると思われます。

今の会社で一生懸命頑張った上で、向上心を持って転職したいという意思を示しましょう。

起業

将来の夢のために、起業したいという理由で退職をするというのはもっともな理由です。

特に会社で好成績をとっており、みんなから信頼されるような人材であれば、起業するから辞めたいと言っても納得してもらえるでしょう。

なお、起業を理由にする時はビジネスプランを用意しておく必要があります。ただ「起業したいから辞めたい」では信憑性を疑われます。

将来のビジョンを明確にし、なぜ起業したいのか?しなければ行けないのかを説明できるようにしましょう。

引っ越し

「引っ越しで地方に行くので通勤が困難になる」というのも立派な理由です。

さすがに自宅から遠く離れた場所にある会社まで通うのはできないからです。

引っ越しを理由にする時は「親の介護」や「子供の進学のため」など、家族を理由にすると説得しやすいでしょう。

体調不良

病気を理由にする時は、診断書を出すように言われる可能性がありますので、注意が必要です。

例えば女性によくある生理前の不調や生理痛がひどくて、長時間の立ち仕事が辛いことがあります。

男性には理解してもらえませんし、女性でも「薬飲んでみたら?」とか「一度病院に行ってみたら?」と言われると思います。

働くことが難しいということを証明できるものがあれば提出しましょう。

代わりの人を用意する

ぎりぎりの人数で働いている会社では、人手不足のためにすぐに辞めさせてくれます。

そこであなたの代わりに働いてくれる人を会社に紹介してください。交代要員がいれば、辞めやすくなります。

ただし、今勤めている会社がブラック企業である場合は注意が必要です。

わざわざ悪い会社とわかっているのに友達や知り合いを紹介することで、人間関係は破綻します。一生恨まれることになるかもしれません。

あくまで“良い会社だけど事情があって辞めたい”という場合のみ、代わりの人を探すようにしましょう。

公的機関に訴える

はっきりと退職したい意思を伝えたのに一向に辞めさせてくれない場合、公的機関に相談してください。

お住まいの地域の労働基準監督署では、労働トラブルで困った時に相談をすることができます。

その他、親の知り合いなどをあたってもらい、弁護士に相談するという手もあります。

やってはいけないNG行動

会社を退職したい時にやってはいけないNG行動を3つ紹介します。

突然辞めようとする

よほど緊急の事態でない限り、突然辞めることはないようにしてください。

必要最低限の人手でチームを組んでいたのなら、営業に差しさわりがありますし、突然空いたシフトを埋めるために他の人に迷惑を掛けてしまいます。

辞めたいということは事前に伝えるようにしましょう。

無断欠勤する

連絡もなしに突然辞める、いわゆる“バックレ”をしてはいけません。

他の人に迷惑が掛かるのは当然で、お互い嫌な思いをすることになります。

一生会社に顔を出すことはできなくなるし、同僚にも顔向けできなくなります。恨みを買うことになるため、注意してください。

SNSに投稿する

SNSで訴える人もいますが、誹謗中傷や営業妨害に当たる可能性があります。

大きな問題に発展してしまうことがあるので、SNSを使って辞めさせてくれないと訴えるのは止めましょう。

まとめ

会社を辞めさせてくれない時の対処法をご紹介しました。

人手が足りてない会社だと、辞める時も言い出しにくいものです。仲の良い同僚がいたら後ろめたい気持ちにもなるでしょう。

社長や上司も「慣れている人に続けてもらいたい」という気持ちがあって引き止められることがあります。

そんな時は、辞めたい意思や理由をはっきりと伝えましょう。

それでも難しい場合は、公的機関の助けを求めたり、弁護士に相談するなどして、解決してください。

最近話題になっている「退職代行」サービスに依頼するのもひとつの手段です。

様々な手段を使って、迅速に辞められる方法を探してみましょう。