取りに帰る?会社に忘れ物をしたときの対処法

会社に忘れ物をしたことに気づいたら、すぐに取りに行くかどうか迷ってしまいます。
退社直後ならすぐ取りに行けますが、家に帰ってから取りに行くのは気が進みません。
次の出勤日まで時間があると、めんどくさくなる人も多いのではないでしょうか。
すぐに取りに行かなければいけないと思うほど、どうするか悩むものです。
そこで今回は、会社に忘れ物をしたときの対処法をご紹介します。
どのようにして忘れ物を取りに行くか迷ったら、ぜひ参考にしてください。
貴重品はすぐ取りに行く

財布や指輪、アクセサリーなどの貴重品を忘れたら、すぐに取りに行ってください。
次に会社に来たときに手に入れることができると楽観視していると、紛失する可能性があります。
忘れ物が社内になくなると、誰かが盗んだのではないかと疑われ、人間関係が損なわれます。
貴重品を忘れたときは、できるだけ早く取りに行った方が安全です。
取りに行けないときは電話する

すぐに取りに行けないときは、会社に電話してください。
電話をして会社の人に保管してもらえれば、盗られる可能性が減ります。
ただし、貴重品を忘れたことをみんなに知らせるのはよくありません。上司だけに伝えてください。
電話をして上司以外の人が応答したら、上司に代わってもらうようにお願いすれば良いでしょう。
上司が電話に出たら、どんなものを忘れたのか、できるだけ詳しく説明してください。
「ロッカーに貴重品を忘れてしまいました。申し訳ありませんが、次の出勤まで保管していただけますか?」と聞いてください。
余計なトラブルを避けるためにも、きちんと保管してくれます。
見られたら困るものを忘れたときは?

恋人の写真や手紙など、人に見せたくないものを忘れた場合は、簡単に連絡が取れないと思います。
職場の人に連絡すると、何を忘れたのか尋ねるでしょうし、あれこれ聞かれたら困ってしまいます。
見られたら困るものを忘れたときは、会社に連絡せずに取りに行ってください。
朝イチで誰も来ていない時間帯に出勤すれば、忘れ物をしたことがバレません。
ただし、更衣室や待合室に入るときは、誰かに声をかけてください。何も言わずに入ると疑われます。
誰かに会ったら「昨日忘れ物をしたので早く取りに来ました」と言えば、妙に疑われることはありません。
適当に誤魔化せば詮索されることもないでしょう。
会社に忘れ物をしない方法

会社に忘れ物をすると面倒なことが増えます。
会社が家から遠いと交通費がかかるし、休みの日に取りに行くと時間が潰れます。
誰かに会ってなにか言われるのも嫌だし、できるだけ忘れ物をしたくないですよね。
そこで、会社に忘れ物をしない方法をご紹介します。
持ち物リストを作る
忘れ物をしやすい人は、持ち物リストを作成しましょう。
制服やネクタイ、帽子、鍵、書類など、仕事で使うものはいろいろあります。
衣類については、ご自宅に持ち帰って使用後に洗濯しても構いません。
仕事に必要なものや忘れてはいけないものをリストアップして、帰る前に確認しましょう。
スマートフォンのアプリを使ったり、メモ帳に持ち物リストを書いたりすると便利ですよ。
置き場所を決める
自分の持ち物を適切な場所に置くと、忘れやすくなります。何をどこに置くかを必ず決めてください。
自分専用のロッカーがあるのであれば、全部入れてみてください。
眼鏡やピアスなどのアクセサリーは忘れやすいので、アクセサリーケースに入れておきましょう。
傘やコートなどロッカーに入れないものは、いつもどこに置くか(定位置)を決めていると忘れにくいです。
同僚に伝えておく
忘れないように注意したつもりだったのに、忘れてしまうことがあります。
物忘れがひどい人は、職場の同僚に頼るべきです。
「先日、傘を持って帰るのを忘れました。また忘れそうなので、いつ帰るか教えてもらえますか?」
普段から物忘れしやすいと言えば、同僚が注意してくれます。
不要なものは持っていかない

そもそも、会社に不要な物は持っていかないようにしてください。
アクセサリーやチケットなど、仕事に関係のないものを持っていくと、紛失しやすくなります。
どうしても持ってくるものを減らすと、忘れ物の可能性が減ります。
仕事が終わって友達と遊びに行くときは、一度家に帰ってから行ってください。
必要最小限の財布や携帯電話だけを使い、不要なものはなるべく取らないようにしてください。
まとめ
会社に忘れ物をしたとき、連絡して取りに行くのか、連絡せずに取りに行くか悩みます。。
基本的には、連絡してから取りに行くべきで、休みの日に取りに行く場合は時間に注意が必要です。
また、いつ取りに行けばいいかわからないときは、忘れ物が自分にとってどれほど重要かで判断した方がいいです。
財布や指輪などの貴重品であれば、すぐに取りに行った方がいいです。取りに行けない場合は、上司に連絡して保管してもらってください。
逆に、イヤホンや文房具などの小さなアクセサリーなら、次の出勤まで待ってください。
よく忘れ物をする人は、忘れないように持ち物のリストを作ったり、どこに置くかを決めるのもありです。
会社を出る前によく確認すれば、忘れ物を減らすことができるでしょう。
-
前の記事
イライラする!職場の上司がうざいときの対処法 2022.09.08
-
次の記事
嫌だ!会社の飲み会に行きたくないときの対処法 2022.09.13