ズボラでも大丈夫!仕事を長続きさせる3つのポイント

せっかく就職しても、なぜか長続きしないことはないでしょうか?
毎日同じ仕事だと嫌になり、投げ出したくなる気持ちわかります。
できることなら辞めたくないし、同じ会社で長く働きたいですよね。
そんなズボラなあなたのために、仕事を長続きさせる3つのポイントをご紹介します。
仕事をすぐに辞めてしまうという人は、ぜひ参考にしてください。
仕事が長続きしない原因

仕事が長続きしないのは、あなたの性格が問題ではありません。
色々なことが積み重なった結果、「仕事を続けることができない」という状態になるのです。
そこで、仕事が長続きしない原因の中でもよくある原因を3つ紹介します。
あなたに当てはまることがないか確認しましょう。
仕事が合わない
働く前に面白そうだたと思った仕事が、必ずしもそうであるとは限りません。
想像していたよりも過酷だったり、自分がやりたいことと違うとなれば、すぐに辞めたくなってしまいます。
誰かがおすすめしていたからといって、その仕事があなたに合うとは限りません。
人には得手不得手があるため、本当に自分に合った仕事なのか?を検討することが大切です。
不安なときは就職先まで行って雰囲気を確認してください。
その仕事をしている友人・知人を見つけて、メリット・デメリットを聞くのもありです。
事前に仕事の情報を得ておけば、ある程度判断できるようになるでしょう。
給料が不満
お金が欲しいから仕事をするのは当然です。
しかし、日給が安かったり早めにタイムカードを切らされるような職場だと、思うように稼ぐことはできません。
休みが多く、希望通りの勤務できないのも辞めたくなる原因の一つです。
基本的に正社員は長く続ければ続けるほど給料はアップしますが、働けないと昇給することもありません。
仕事に慣れてきたら休日出勤や残業もこなすようにして、もっと働くようにしてください。
給料が不満で辞めたくならないように、いくら稼げるか確認してから応募しましょう。
上司に怒られる
上司や先輩にキツく怒られると、一緒に働くのが怖くなります。
毎日怒られ続けることで、会社い行くのが嫌になってしまうでしょう。
職場の人間関係は実際に働いてみないとわからないし、合う・合わないがあります。
そのため、ある程度割り切って付き合うようにしてください。
人間誰しも最初は新人だし、できないことがあって当然です。
もしそれで怒られたとしても、「仕方ない。最初はみんなこうだった」割り切り、抱え込んではいけません。
職場に怖い上司がいるのであれば、同僚に相談して一緒に戦うようにすると気が紛れるでしょう。
仕事を長続きさせる3つのポイント

それではどうやって仕事を長続きさせれば良いのでしょうか。
様々な要因がありますが、特に大切で長続きしやすいポイントをご紹介します。
得意分野の仕事をする
仕事を長続きさせるには、あなたの得意な仕事を選ぶのが大切です。
得意分野の仕事であれば、上司に怒られる機会も減り、楽しく働けるようになります。
得意分野の仕事をする上で、どんな環境で働くかも重要になります。
みんなでワイワイ働きたいのか、静かな環境で黙々と作業を進めたいのか、趣味に関わる仕事をしたいのかなど、給料や条件だけでなく仕事内容にも目を向けてみましょう。
モチベーションを上げる
「給料で○○を買う!旅行に行く!」というように、モチベーションを上げる理由を作ってください。
仕事で多少嫌なことがあっても、働いている限りは給料がもらえます。
給料をもらって何に使うか想像すれば、辞めたくなる気持ちも薄れてくるでしょう。
いつでもモチベーションを上げられるように、目に見えるところに目標を書いておくのも良いです。
旅行のパンフレットや車のミニチュア模型など、具体的なイメージが湧く物を近くに置くようにしてください。
人間関係に慣れる
人間関係が苦手で仕事を辞める人は多いですが、ある程度の人間関係は生きていく上で必要になります。
同僚との何気ない会話や、上司・先輩のご機嫌取りなど、少し面倒だと思うことでも続けてみてください。
積極的にコミュニケーションをとることで、あなたのことを知ってもらえるし、相手のことも知ることができます。
少しでも会話を増やし、職場に馴染むことができれば、人間関係に慣れてくるでしょう。
まとめ
仕事に飽きたとか、人間関係が辛いなどの理由で、仕事が長続きしない人は多いです。
しかし、会社を辞めたくなってもすぐ辞めてしまうのではなく、一旦保留するようにしてください。
「あと一ヶ月働いて様子を見る」「パワハラ上司がいることを社長に報告する」「貯金が目標金額に達するまで頑張る」など、打てる手はあるはずです。
少しでも辞める期間を先延ばしにすることで、「あと少し、もうちょっとだけ働こう」と、頑張れるようになります。
仕事が合わないと思っても、ほんの少し気持ちを切り替えることで、仕事を長続きできるようになります。
考え方次第でいくらでも続けることができるため、なりたい自分をしっかりイメージして実践してみましょう。
-
前の記事
好感度が爆上がりする!お礼状の書き方 2022.08.22
-
次の記事
誰でもできる!職場で恋人を作る方法とアピールのコツ 2022.08.24