何しよう?会社でやることがない時の対処法

入社したばかりの頃は、何をしていいかわかりませんよね。
何もしないと怒られそうな気がして、時間の流れが遅くなります。
でも、自分勝手なことをして怒られるのは嫌です。
実際のところ、どんな仕事でも手が空いてしまうことはあります。
しかし、何もしないと怠けているように見えるので、仕事を探さなければなりません。
そこで今回は「会社でやることがない時の対処法」をご紹介します。
労働時間を無駄にしないためにも、やるべきことを見つけてください。
何したらいいかわからない時は聞く

何をしたら良いかわからない時は、上司に相談してください。
何も聞かずに放置していると、サボっているように思われます。
やることがなくなった時点で上司のところに行き、「何かすることはありませんか?」と聞いてみましょう。
部下を遊ばせるわけにはいかないため、何か仕事を与えてくれるはずです。
もし、上司が忙しそうにしているのであれば、先輩や同僚に聞いても構いません。
面倒見の良さそうな人に聞けば、嫌な顔をせずに教えてくれます。
入ったばかりの新人だと聞くのも勇気が必要ですが、一度聞けばなんとかなるものです。
何もしないまま放置するのではなく、コミュニケーションを取るようにしましょう。
怒られるのは聞き方とタイミングが悪い

わからないからと聞いても、自分のことは自分で考えろと怒られることがあります。
聞いても、考えてもわからないのに怒られるのは理不尽です。
しかし、叱られたのは聞き方やタイミングが悪いからです。
上司が忙しいときに頼んでも、邪魔になって負担がかかってしまいます。
面倒だと思われないように、なるべく暇なときに聞いてください。
忙しいときは、何をするか聞かずに、手伝いましょうか、と言いましょう。
助けが必要なら「手伝って」と言うし、助けが必要でなければ「大丈夫」と言われます。
何も言われなくても協力したい気持ちを示すことで、やる気をアピールすることができるでしょう。
やることがなくなったときの対処法

上司や先輩に聞いてもやるべきことが見つかるとは限りません。
お客さんから連絡待ちをしている間など、やることがない時間帯も多いです。
そこで、何したらいいかわからない時にやれることをご紹介します。
掃除をする
やることがない時にオススメなのが掃除です。
拭き掃除・掃き掃除・ゴミ捨てなど、掃除のバリエーションは豊富にあるため、仕事に困りません。
ちょっとした掃除であれば、お客さんから連絡が来てもすぐ戻れます。
普段は掃除しない箇所を掃除していると、あっという間に時間が経つでしょう。
復習をする
どうしたらいいかわからないときは、前回の復習をしてください。
前に話してくれたことを思い出しながら仕事をすることで、記憶に定着しやすくなります。
1日目は指導してくれても、2日目以降は何も教えてくれない場合もあります。
言われた範囲で仕事をしていれば、いきなり怒られることはないでしょう。
マニュアルを読む
職場にマニュアルがあれば、マニュアルを読んで覚えてください。
マニュアルには、作業手順やお客様への対応などが書かれています。
マニュアルを読むことで仕事を覚えることができますし、これまでの復習にもなります。
マニュアル通りにいかないこともありますが、知識として頭の中に入れておくと、何かあったときに役立ちます。
メモを取る
勤務中に気になったことをメモしてください。
仕事のこと、商品のこと、お客さんのことなど、働いていると何かしら気づくことはあります。
紙に書き出すことで考えを整理することができるし、次に活かすことができます。
上司に何しているか聞かれても「仕事のことをメモしていました」と言えば、仕事熱心だと思われるでしょう。
トイレに行く
やることがなくて暇になっているのであれば、トイレに行きましょう。
後からトイレに行きたくなっても、忙しくて行けない場合があります。
用を足さなくても、手を洗うだけで気分転換になります。
ただし、トイレに行くときは必ず同僚に声をかけてください。
勝手に行くとサボっているように思われるため、注意しましょう。
周りの様子を観察して仕事を探そう

やることがなくなった時は、周りの様子を観察するようにしてください。
辺りを見渡して誰が何をしているか把握することで、自分が今なにをするべきかが見えてきます。
たとえば、同僚が会議をしているのであれば、あなたはサポート役に徹してください。
電話がかかってきたら受け取り、要件をメモしておきましょう。
会議室にお茶を運んだり、コピーを代わりに行っても構いません。
周りの様子を観察しながら行動していれば、やることが見つかるでしょう。
まとめ
どんな仕事でも、タイミングによってやることがなくなる瞬間はあります。
何もすることがなくてボーッとしていると怒られるので、積極的に行動してください。
自分で仕事が思いつかないときは、上司にどうすればいいか聞いて、仕事を与えてもらいましょう。
上司が暇なときに聞きに行けば、叱られることはありません。
上司がいないときや聞いてもわからないときは、書類整理や掃除など、簡単にできる仕事をしてください。
新人の頃からベテランのように働ける人はいません。
周囲の状況を見て、自発的に行動すれば、怠けているようには見えないでしょう。
-
前の記事
どうすればいい?会社を無断欠勤した後の対処法 2022.12.04
-
次の記事
新人さん必見!名刺交換で好印象を与えるコツ 2023.04.10