漏れる!仕事中にトイレに行きたくなった時の対処法

漏れる!仕事中にトイレに行きたくなった時の対処法

仕事中にトイレに行きたくなっても、なかなかすぐに行けるものではありませんよね。

事務仕事ならいつでも行きやすいですが、接客業や販売職の場合、お客さんがいるので行きたい時に行けるわけではありません。

若い人は特に言いだしづらくて、休憩や上がりの時間まで我慢してしまう人もいるでしょう。

もし、どうしてもトイレに行きたくなった場合、どうしたら良いのでしょうか?

今回は、人に聞きづらい仕事中のトイレ事情についてお話します。

「仕事中にトイレに行きたくなることが多い!」という人は、ぜひ参考にしてください。

トイレに行きたくても行けない理由

時給で働くアルバイトでは、働いた時間に対してお金が支払われます。

シフトの時間が始まれば休憩か上がりの時間まできっちり働くことが求められるので、トイレに行きづらい場合もあるでしょう。

一方、正社員(契約・派遣含む)はそのような縛りがないため、アルバイトに比べてトイレに行きやすいです。

しかし、仕事の途中で抜けると他の人に迷惑を掛けるし、接客をしている時はどうしても抜けるわけにはいきません。

何度もトイレに行ったり、時間がかかっていると「サボっているんじゃないか!?」と疑われる可能性があります。

そのため、雇用形態に関係なく、トイレに行きたくてもいけないという人はいるでしょう。

トイレに行きたくなった時の対処法

どうしてもトイレに行きたくなった時は、上司や責任者に相談するようにしてください。

「すみません、お手洗いに行ってきてもよろしいでしょうか?」と聞いて、許可をもらうのが大切です。

忙しくて許可されない可能性もありますが、そうでなければ行かせてもらえます。

仕事を始めたばかりの人で、何も言わずにトイレに行ってしまう人もいますが、無断で行くのはNGです。

「○○さんが消えた!どこにいる!?」とちょっとした騒動になってしまうかもしれません。

たとえトイレに行くだけでも仕事以外の行動をする時は、必ず報告・連絡・相談をするようにしましょう。

トイレを我慢し続けると膀胱炎を発症するかもしれないし、トイレに行かなくて済むように水分を全く摂らないようにするのも体によくありません。

さすがに仕事が始まってすぐトイレに行くと「始まる前に行けよ!」と怒られたり、嫌味を言われる可能性はあります。

しかし、生理現象は仕方ないため、相談すれば行ける場合がほとんどです。

トイレに行った時は長居せずに、できるだけすぐ戻ってくるようにしてください。

仕事中にトイレに行かなくて済む方法

上司に相談すればトイレに行けるとはいえ、仕事中にトイレに行く人は少ないですし、なるべく行かなくても済むようにしたいですよね。

一番は仕事が始まる直前や休憩が終わる直前にトイレに行っておくことです。

今日は大丈夫だろうと思わないで、仕事前にトイレに行くことを習慣づけてください。

もう一つ気をつけておきたいのが、利尿作用がある飲み物を避けることです。

主にカフェインが含まれる飲み物は利尿作用があり、トイレが近くなります。

コーヒーや紅茶がよく知られていますが、煎茶やほうじ茶等のお茶、コーラやココアにも含まれています。

また、砂糖や人工甘味料を含む甘いドリンクや、酸味の強い柑橘系のフレッシュジュースも膀胱を刺激してトイレが近くなってしまいます。

そのため、カフェインゼロの飲み物である麦茶や黒豆茶、お水などを飲むようにしましょう。

この2点に気をつければ、仕事中にトイレに行きたくなることも減ってきます。

トイレに行きやすい職場とは

日頃からトイレが近い人なら、トイレに行きやすい仕事・職場を選ぶようにしてください。

トイレに行きやすい職場だと、誰に許可をもらわなくても気軽に行けるようになります。

事務職

事務職は、飲食業やサービス業と違ってお客様を直接対応することがないため、比較的自由にトイレに行くことができます。

電話対応をしている間は行くことができませんが、それ以外の時間は上司や同僚に「お手洗いに行ってきます」と声かければ行くことができます。

事務職は机に飲み物を置いていつでも飲めますし、気分転換がてらトイレへ行く人も多いです。

そのため、一番トイレに行きやすい職場だと言えるでしょう。

営業職

営業職も意外とトイレに行くタイミングがあります。

特に一人で営業活動をしているのであれば、いつでもトイレに行けると言っても過言ではありません。

移動の途中に駅や公衆トイレで用を足せば、仕事中に行きたくなる可能性は減ります。

客先訪問ならお客さんにトイレを貸してもらうこともできるため、トイレの心配をせずに仕事ができるでしょう。

人数の多い

人数の少ない小規模な職場は、ぎりぎりの人数で回しているため、一人トイレに行くと仕事が回らなくなってしまいます。

一方、どんな種類の仕事でも人数の多い職場は、誰かがトイレで抜けても困りません。

例えば、大規模なショッピングモールやデパートなどは比較的トイレに行きやすい職場になります。

飲食店でも人手の多い職場なら行けるタイミングが多くなります。

常に職場の人数を確認し、どのタイミングならトイレに行きやすいのか頭に入れておきましょう。

まとめ

元々トイレが近い人もいれば、仕事になると緊張して尿意を感じやすくなってしまう人もいます。

トイレのことが気になると、仕事に集中できないのでつらいですよね。

もし、なかなか現場を離れることができない仕事をしているのであれば、トイレが近いということを上司に伝えるようにしてください。

あなたの体質のことを把握してもらえば、トイレに行きたいと言いやすくなります。

また、食事や水分のとり方を工夫し、業務開始前にトイレに行っておくようにすると安心です。

トイレを我慢すると体に悪いため、できるだけトイレに行きやすい環境を作っておきましょう。