あなたは大丈夫?職場で「ダサい」と思われない服装とは

職場が服装自由の会社だった場合、どんな服装で行ったら良いか迷いますよね。
「私服でいいよ」「中に着るものとズボンは自前でお願いします」などと言われることもありますが、どこまでがOKか正直よく分からないですよね。
そこで今回は、服装自由の会社で社会人はどんな服装が適しているのか?についてご紹介します。
服装選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
服装自由の会社とは

制服が貸与される会社もありますが、中には服装自由の会社もあります。
服装自由の会社の例として、IT業界やアパレル業界が有名ですよね。
男性はスーツだけど、女性は私服というケースも多いです。
自由な度合はそれぞれで、私服OKのこともあれば、髪型やアクセサリーが自由、ジャンパーやエプロンだけ指定される場合もあります。
制服があるとみんなお揃いなのでちょっぴり恥ずかしいですし、毎回制服に着替えないといけないのが面倒ですよね。
服装自由だといい面もありますが、実は自由だからこそ服装選びには気を遣います。
まずは服装自由な会社のメリットとデメリットを見ていきましょう。
服装自由な会社のメリット

服装自由な会社のメリットは、制服を購入するお金がかからないこと、自分の好きな服が着られること、制服に着替える時間がかからないので楽なことです。
実は制服が貸与される会社では、初月の給料から制服代が引かれてしまう場合があります。
制服代はその会社を辞める時に戻ってきますが、お金が欲しくて仕事をしているのに給料が少なくなるのは嫌ですよね。
制服に着替える会社だと、着替える時間を見越していつも早めに会社に行かないといけません。
しかし、服装自由なら自分の好きな服のまま働けるので楽チンです。
「服装自由」と書かれた求人ならこだわりが強い職場ではなさそうなので、面接や勤務もちょっと気が楽になるでしょう。
服装自由な会社のデメリット

反対に服装自由な会社のデメリットは、服選びが難しいことです。
服装の指定があれば迷うこともありませんが、自由だとどういう服がいいのか分かりません。
特に初日は周りの服装がわからないため、ドキドキするでしょう。
友達でやっている人がいれば分かりますが、「私服でいいよ」と言われても「いつも通りの服装でいいのか」「おとなしめな服装のがいいのか」「他の人はどんな服装なのか」気になってしまいますよね。
自由とはいえ、暗黙の決まりがあるんじゃないかとか、ダサかったり派手すぎたりするとセンスを問われるんじゃないかという不安があります。
毎日会社に行くために私服を用意しなければいけないので、面倒に感じるでしょう。
服装自由でもNGな格好とは

服装自由な会社でもNGな恰好があります。
新卒入社で服装自由だと「どんな服装でもいいんだ」と文字通り受け取ってしまいがちですが、意外と何でも良いわけではありません。
お客さんと接する仕事なら、他人から見てふさわしくない恰好と思われてしまうことがあります。
大きなアクセサリーや、短いスカートや派手な柄のものは好ましくありません。
肌の露出の多いものや汚れた服を着ていては、お客さんにいい印象を与えないでしょう。
変な服装をしていると、会社の信頼を失うことにもつながってしまいます。
また、お客さんと接しない仕事でも作業をするのにふさわしくない恰好はNGです。
商品を傷つけてしまわないようにアクセサリーは控え目にして、動きやすい服装にしましょう。
人目に触れないからといって、ラフすぎる恰好も考えものです。
ノースリーブではなく袖のあるトップスにしたり、サンダルではなく靴を履くなどしてください。
ただし、職場によってルールは異なります。
一緒に働いている人と同じような服装をしていれば、大きな問題になることはないでしょう。
接客業にオススメの服装

接客業をしていると、お客さんに嫌悪感を与えない服装が大切になります。
年配の方と接する機会も多いため、派手な服装やアクセサリーは控えましょう
奇抜な服装はやめて、清楚系のある格好がおすすめです。
黒やブラウンなど汚れが目立ちにくい色で、スカートよりズボンのがいいかもしれません。
オシャレポイントはトップスの袖が透ける素材のものや、ペプラムなどデザインのあるトップスで大人可愛いコーディネートがおすすめです。
ズボンは動きやすくてスマートに見えるスキニーがおすすめです。
また、靴選びも重要です。
革靴やパンプスが無難ですが、カジュアルな職場ならスニーカーでも良い場合があります。
靴屋さんに売っているブランドもののスニーカーを履くと、テンションが上がること間違いなしです。
足元は案外見られているので、ボロボロな靴はやめておきましょう。
接客以外でオススメの服装

宅配ドライバーや工場の軽作業など、接客業以外で私服を着る場合もあります。
接客業以外なら服装に限らず、髪型やアクセサリーも自由な場合が多いです。
とはいえ、髪が長い人は結んだ方がいいですし、ピアスをするなら小ぶりの小さなものにしてください。
オシャレポイントは、可愛いシュシュで髪を結んだり色つきのピンで前髪を止めるとオシャレになります。
あくまで作業に支障のないものにし、靴はスニーカーで靴擦れしないものを選びましょう。
また、頻繁に体を動かすので動きやすさを重視して、重たいものを持ったり危険な作業をする場合は露出が少ない服にしておいた方が安全です。
工場内や野外などで温度が極端に高かったり低かったりすることもあります。
どのような環境で働くのか事前にチェックして服装選びをするようにしましょう。
オシャレポイントは、髪をポニーテールにしてすっきり可愛く見せることです。サイドで一つ結びもおすすめです。
トップスを少し大きめにして、ズボンは細身のものを選ぶとイマドキな感じでオシャレになるでしょう。
面接はスーツを着ていく

服装自由な会社であっても、面接はスーツを着ていくようにしてください。
「私服で面接に来てください」と指定があれば別ですが、そうでない限り私服で面接を受けに行くのは危険です。
面接と実際の勤務を分けて考えている会社も多く、面接の段階で私服を着るとマイナスになる場合があります。
悪い印象を与えて不採用にされないためにも、最初はスーツを着ていくようにしましょう。
まとめ
服装自由な会社について、どのような服装にすれば良いかをご紹介してきました。
服装自由と謳っている会社でも、何でもOKという職場は少ないです。
ある程度、社会人としてふさわしい服装をしなければいけません。
そのため、清潔感を重視して、他人に不快な思いをさせない身だしなみを心がけましょう。
なるべくシンプルな服装を選び、会社のイメージを壊さないようにすることが大切です。
体を動かす仕事なら動きやすさを重視して、作業の邪魔にならない服装を選んで下さい。
あなたが、10代・20代であれば、ある程度のオシャレは許されます。
トップスのデザインに凝ったり、髪型自由なら小物を使ったり、すっきり可愛らしくまとめると好印象です。
極端に奇抜な服やボロボロの服でない限りダサいと思われることはないので、安心してくださいね。
服装自由といっても、ある程度その会社に相応しい格好は決まっています。
先輩の服装も参考にしつつ、お気に入りの格好で気持ちよく働けるといいですね。
-
前の記事
知っておくべき!副業で成功する人の5つの特徴 2022.09.28
-
次の記事
どうして?職場でネイルが禁止されている理由と対処法 2022.10.06