もう嫌だ!会社に行きたくない時の対処法

もう嫌だ!会社に行きたくない時の対処法

連休明けは会社に行きたくなくなりますよね。

会社に行くのはめんどくさいし、ストレスになるという気持ちわかります。

中には「会社のことを考えるだけで涙が出てくる…」と、追い詰められている人もいるでしょう。

だからといって辞めるわけにはいかないし、できることなら頑張りたいですよね。

そこで今回は「会社に行きたくない時の対処法」をご紹介します。

会社を辞める決意をする前に、ぜひ参考にしてみてください。

会社に行きたくない原因

会社に行きたくない理由は人それぞれですが、「なぜ行きたくないのか?」を考えるのは大切です。

職場環境が悪いのか?人間関係が悪いのか?給料に問題があるのか?など、思い当たる節を挙げることで、改善への糸口が見つかります。

何が原因で会社に行きたくないと思いやすいのか、よくある理由を見ていきましょう。

失敗が多い

仕事のミスが多いと会社に行きたくなくなります。

指示されたとおりに実行できなかったり、作業に時間がかかりすぎると、周りに迷惑がかかります。

仕事でミスをすると自分は悪い人間だという思いが強くなり、自分が嫌いになってしまうでしょう。

次第に間違いを恐れ、会社に行くのが怖くなります。

怒られる

会社で怒られる機会が多い人は、行くのが嫌になります。

気難しい上司やいじわるな先輩が職場にいると、何もなくても怒られる機会は多くなります。

遅刻やミスで怒られるのはある程度仕方ないと思えますが、理不尽な理由で怒られるとやる気をなくしてしまうでしょう。

コミュニケーションが苦手

仕事はチームワークが大切ですが、同僚と信頼関係が構築されていないと、会社に行きたくなくなります。

人見知りだとコミュニケーションが苦手なので、仲良くなるのに時間がかかります。

話せる人が職場にいないと居心地が悪くなり、会社に行きたくなくなるでしょう。

職場が遠い

会社が自宅から遠い場合、通勤に時間がかかります。

最初の内は電車内で勉強をしたり音楽を聴いてリラックスできますが、慣れてくるとストレスが溜まります。

会社までの往復時間を考えると時間の無駄に感じ、行きたくなくなるでしょう。

疲れている

仕事は覚えていることが多く、精神的にも肉体的にも疲れやすい.

疲れて眠れなくなったり、なぜか気分が悪くなったりする場合もあります。

疲れが取れていないと十分なパフォーマンスを発揮できないし、仕事にも身が入りません。

次第に「休みたい」と思うようになり、会社に行きたくなくなるでしょう。

会社に行きたくない時の対処法

会社に行きたくないという気持ちのまま仕事をしても、失敗するだけです。

仕事に集中できないため、小さなミスをしてイライラしてしまうでしょう。

仕事で毎回ミスをしていれば、同僚からの信頼は得られません。

そこで、仕事に行きたくない場合の対処法をご紹介します。

成長に気づく

新人だとできないことの方が多いです。

上司の指示通りに行動できないため、自己嫌悪に陥る可能性があります。

しかし、仕事をすればするほど、あなたのスキルは向上します。

昨日できなかったり、知らなかったりしたことができるようになるかもしれません。

先輩のように働けなくても、少しずつできれば経験値が貯まっている証です。

小さな成長をポジティブにとらえ、前向きに頑張りましょう。

評価をもらう

多くの場合、自分にはまったくできないと思っていますが、他の人から見れば、そうではありません。

他人から客観的な評価を得て、現時点で自分がどう思っているかを見てください。

まずは上司に「今日はいいですか?いつも間違えてすいません」と謝罪から始めましょう。

上司に頼むのが難しいなら先輩でもいいです。「今日はご迷惑をおかけしましたか?」と聞いてください。

本当にたくさん失敗して迷惑をかけたと思ったら「頑張れ」、そうでなければ「大丈夫」とフォローしてくれます。

客観的な評価を知ることで、どこまで頑張ればいいのかが見えてきます。精神的なストレスも解消するでしょう。

少しだけ休む

「会社に行きたくない・休みたい」と思うのであれば、思い切って休みを取ってください。

会社が暇な時期だったり、有給休暇を取得していれば休みやすくなります。

そして休暇中にやりたかったこと、できなかったことをやってみてください。

急に休みを取っても、意外と何もしないで過ごすことが多いです。

何もやることがないと、「働いたほうがマシ」と思う可能性もあります。

ただし、有給を取るのであれば、連休にはしないでください。

連休は体がだるくなり、モチベーションが回復しにくくなります。

一日だけ休んでみて、気持ちがどう変わるか見るようにしましょう。

早めに家を出る

会社に行くと髪や服を着替えることもあるし、女性ならメイクもします。

一人暮らしだと戸締まりもあるし、読んでいる漫画を中断しなければいけません。

会社に行く時間があるときは、いろいろ考えて面倒くさくなります。

そこでおすすめなのが、いつもより早く家を出ることです。

家を出ると自然と仕事モードに切り替わるため、余計なことを考える暇がありません。

会社の近くにあるカフェで漫画を読んだり、スマホを使ったりしていると、あっという間に時間が過ぎていくでしょう。

ご褒美を用意する

人間は直接的な利益がなければ、行動することが難しい生き物です。

会社に行けばお金はもらえますが、給料日まで働かなければいけません。

給料日まで何日もあると、仕事に対するモチベーションが湧かなくなります。

そこで仕事後のご褒美を用意して、出勤のメリットを実感できるようにしましょう。

たとえば、仕事帰りにコンビニに行って好きなものを買ってください。

スイーツでもいいし、ファストフード商品でも構いません。

「働いたらご褒美がもらえる」という結果が得られると、モチベーションが高まります。

仕事の後に得られる報酬は格別です。頑張って会社に行けるようになるでしょう。

どんな仕事も慣れが必要

環境の変化に慣れていないので、働きたくないと思う人は多いです。

学校の新学期を思い出してください。クラスメートが変わったり、勉強の内容が変わったりして、不快に思ったことはありませんか?

授業を受けて頭が痛くなったり、クラスメートに慣れなかったりして、行きたくないと思ったことがあるかもしれません。

しかし、毎日学校に行くことで、授業の内容が理解でき、クラスメイトと話すことができます。

勉強ができなくても、友達に会いに学校に行っている人もいるでしょう。

会社も同じです。慣れないと緊張したり落ち込んだりするかもしれませんが、慣れれば問題なく扱えるようになります。

学校や仕事に慣れるのは大変です。慣れるまでが大変・慣れたら楽勝だと思って頑張ってください。

何があっても行きたくない時は辞める

いろいろやってみても、どうしても仕事に行きたくないときがあります。

貨車に行きたくない気持ちが改善しないのであれば、思い切って辞めるのもありです。

仕事へのモチベーションと興味を失った状態で会社に行っても、上手くいきません。

その状態で無理に出社すると、疲れやすくなるだけでなく、精神が病んでしまいます。

すぐに会社を辞めると自己嫌悪に陥るかもしれませんが、行きたくないという気持ちは、あなたの心がSOSを出している証拠です。

自分の気持ちにしたがって、辞めて落ち着くのは恥ずかしいことではありません。

ベテランだと会社を辞めるのは難しいですが、新人ならさほど苦にはなりません。

辞めるのは早ければ早いほどいいです。どうしても行きたくないのであれば、上司に相談して早めに辞めさせてもらいましょう。

まとめ

会社に行きたくないという気持ちは誰にでもあります。

特に働き始めたばかりの新人だと、仕事に慣れていないので行きたくなくなります。

しかし、何事も最初が肝心です。早めに対処すれば克服できます。

ミスをして怒られると行きたくなくなるため、メモを取ったり先輩に相談するなどして、改善してください。

仕事の内容がイメージと違っていてやる気が出ないという人は、別の仕事をして気分転換しましょう。

また、いつも通り会社に行くためには、日常生活も重要になります。

早寝早起きをして、早めに出勤するようにしてください。

会社も学校と一緒で行くまでが大変ですが、一度行ったらなんとかなります。

会社に行きたくない気持ちと上手に付き合い、前向きに仕事ができるようになりましょう。