嫌だ!会社の飲み会に行きたくないときの対処法

会社の飲み会って本当は行きたくないんだけど、働きにくくなるのも嫌だからと渋々行っていませんか?
お酒が入ることによってコミュニケーションが円滑になることを『飲みニケーション』と言います。
普段はなかなか話す機会がない人とも話せたり、盛り上がることで仲良くなったりと良い面もありますが、それはお酒が好きな人や飲み会の場を楽しめる人のケース。
お酒が飲めない人や、飲みながらワイワイする雰囲気が苦手な人にとっては苦痛になってしまいます。
そこで、行きたくない会社の飲み会を上手に断る方法をご紹介します。
会社の飲み会は自由参加

行われる頻度は会社によって差がありますが、忘年会や新年会、歓送迎会と何かと飲み会が開かれる機会は多いものです。
飲み会に参加すれば会社での交流を深めるのに役立つこともありますが、行かないと怒られそうだから、話についていけなくて働きにくくなりそうだからと嫌々参加している人もいるでしょう。
そもそも会社とはいえ飲み会は仕事ではなくプライベートで行われるものです。
参加は強制ではなく任意なので、行きたくなければ断っても良いのです。
断りづらい雰囲気だから怒られそうと考える必要はありません。
ただし、断り方には注意が必要です。
誘われた時に「行きません」「行きたくありません」と即答してしまうと、相手は気分を害してしまい、人間関係が気まずくなってしまう可能性があります。
断っても「それなら仕方ないな」と思ってもらえる理由をつけて、角を立てないように断りましょう。
会社の飲み会を上手く断る方法

上司から飲み会の誘いを受けても断ればいいだけですが、断り方が難しいですよね。
適当な断り方をして嫌われたり、仕事がやりづらくなると困ります。
そこで、会社の飲み会を上手く断る方法をご紹介します。
いずれの場合もただ理由を言って断るだけでなく、「本当は行きたいんだけれど」「誘ってもらって嬉しいけれど」といったニュアンスで伝えるようにしましょう。
体調が悪い
当日急に飲み会が決まった場合に使えるのが体調不良です。体調が悪いと言えば大抵の人は無理はさせられないなと思ってくれます。
試験や発表が近い
社会人でも習い事や勉強に打ち込んでいる人は多いです。
試験やプレゼンが近くて準備があると言えば、仕方ないなと納得してもらえます。
特に仕事に関係がある資格の勉強なら、無理に誘われることはないでしょう。
趣味の予定がある
デキるビジネスマンは、趣味も充実しています。
会社の飲み会に誘われても「趣味の活動があるから行けない」と言って断ってください。
誘われる前に「○日は趣味の予定がある」と伝えておくのも良い案です。
家庭の事情
家庭の事情で断るのも、仕方ないなと思ってもらいやすいです。
親の誕生日で食事に行く約束をしているなど、一緒に出かける予定があることを伝えるのです。
一人暮らしで親元を離れているのであれば、親が来るという理由も使えます。
また、二十歳になっていない人は、親に禁止されているという手もあります。
自分が飲まなくてもお酒の席に参加すること自体を禁止されていると言えば、納得してもらえるでしょう。
恋人と約束している
恋人がいると、記念日デートや誕生日など、どうしてもその日でないといけないイベントが発生しやすいものです。
飲み会に誘ってきた相手に恋人がいない可能性もあるため、ノロケと受け取られないようサラリと伝えましょう。
まとめ
会社の飲み会は必ず参加しなくてはいけないものではありません。
行きたくなければ無理に行かず、断っても良いのです。
ただし、行きたくないとストレートに言ってしまったり、冷たい断り方をしてしまったりすると付き合いが悪いと思われて働きにくくなる可能性があるので避けましょう。
体調不良やどうしても外せない用事があることを理由にすれば、上司に納得してもらいやすくなります。
角を立てずに誘いを断ることができれば、プライベートを楽しむことができるでしょう。
-
前の記事
取りに帰る?会社に忘れ物をしたときの対処法 2022.09.10
-
次の記事
どうしよう?会社にずる休みがバレた時の対処法 2022.09.14