退職日までどうする?会社を辞めるときの過ごし方

退職日までどうする?会社を辞めるときの過ごし方

会社を辞めると決めたのに、退職日まで出勤しなければいけないのは辛いですよね。

辞めることが周りに知られたらガッカリされそうだし、冷たい態度を取られたら嫌だという気持ちわかります。

上司に嫌味を言われるかもしれないと想像すると、行くのが怖くなりますよね。

実は、退職するまでの間、気まずい思いをしがちなのです。

あなたが辞めればみんなの負担が増えるため、気を使うことになるでしょう。

そこで今回は「会社を辞めるまで出勤するときの過ごし方」をご紹介します。

なるべく気まずい思いをしないためにも、辞めるまでの時間の過ごし方を工夫してください。

会社はすぐに辞められない

通常、会社を辞めるときは1ヶ月前に伝えるのがマナーです。

法律的には2週間前に伝えれば良いことになっていますが、裏を返せば最低2週間は出勤しなければいけません。

いきなり辞めるのは職場に迷惑がかかるため、認めてくれないケースがほとんどです。

退職するからその日限りで終わりではなく、残りの出勤日をこなす必要があります。

会社を辞めるまでの過ごし方

会社を辞めることが決まってもすぐ辞められるわけではありません。退職日まで出勤する必要があります。

すると周りから「どうして辞めるの?」と聞かれ、罪悪感を感じることになるでしょう。

そこで、辞めるまでの間にどんな過ごし方をすれば良いかについてご紹介します。

最後まで頑張る

会社を辞めるのだとしても、最後まで頑張ってください。

「どうせ辞めるからいいや」という考え方をしていると、周りから冷たい目で見られます。

苦手な仕事を率先して、これまで以上に一生懸命働くことで、周りの人の見え方も変わってきます。

最後まで頑張っている姿を見せれば、惜しまれつつ辞めることができるでしょう。

同僚に挨拶する

会社を辞めることが決まったら、同僚や上司に退職の挨拶をしてください。

「○月○日で辞めることになりました。今までありがとうございました」と伝えるだけで構いません。

退職理由を聞かれたくないからといって、黙ったままにしてもいずれバレます。

退職を既成事実にするためにも、自分から辞めることを伝えるようにしましょう。

引き継ぎをする

特定の職種に配属されていた場合は、後任に引き継ぎをしてください。

商品の扱い方や管理方法、常連客の好みや注意点など、知っている限りの情報を残しましょう。

わかりにくい部分を紙に書いて説明すれば、会えない人でも理解できるので安心です。

残りの出勤日で完璧に仕事を引き継ぐことができれば、問題なく辞められるでしょう。

身の回りを整理する

最終日までに身の回りを整理して、退職しやすくしてください。

会社から貸し出されたマニュアルを返却したり、自分のロッカーの私物を整理しましょう。

会社を辞めた後に整理するのは大変だし、辞めた後に会社に行くのは面倒です。

少しずつ整理していくことで面倒はなくなるため、すんなり辞められるでしょう。

残りの出勤日が辛いときの対処法

人間関係が嫌で会社を辞める場合、一刻も早く辞めたいと思います。

たとえ出勤日が残っていても、会社に行きたくないですよね。

そこで、残りの出勤日が辛いときの対処法をご紹介します。

有給を使って休む

どこの会社でも、6ヶ月以上継続して働く場合は有給休暇が与えられる決まりになっています。

そのため、会社に行くのが嫌であれば、有給休暇を消化して休んでください。

ただし、有給を使って残りの仕事を全部休むように頼むのは現実的ではありません。

いっぺんに有給を使おうとすると、悪い印象を与えるので、なかなか認められません。

上司に退職を伝えた時に、有給をどう消化するか相談した上で、退職日を決めましょう。

退職日を早めてもらう

どうしても出勤できないのであれば、上司に相談して退職日を早くしてもらいましょう。

退職の相談をする時は正直に理由を言って、これ以上働けないという意思を示してください。

働けない人を無理に働かせてもトラブルになるため、認めてくれる場合があります。

退職日を早めてもらえば、辛い思いをせずに辞められるでしょう。

勤務時間を短くする

フルタイムで働くのが辛いのであれば、勤務時間を短くしてもらうように交渉してください。

病気や家族が理由で退職するのであれば、勤務時間の短縮は認めてくれます。

たとえ接客業であっても、忙しい時間帯以外はそれほど人手は必要になりません。

忙しい時間帯に出勤すれば大きな迷惑はかからないし、時間もあっという間に過ぎるでしょう。

気まずくても無断欠勤は駄目

どうしても退職日まで会社に行きたくなくても、無断欠勤してはいけません。

バックレのような形で出勤を拒否すると、会社に迷惑がかかります。

会社を辞めるからといって、すべてに関わらないわけではありません。

制服や借りたものの返却や、給与や保険関係の手続きが必要になることもあります。

無断欠勤するとこれらに困るし、会社に行きづらくなるでしょう。

慌てて辞めるとトラブルに発展するので、気をつけてください。

円満退職にこだわらない

会社としては円満退職が一番ですが、円満退職にこだわりすぎると負担になります。

人の目を気にしながら仕事をすると、ミスが増え、余計なストレスが溜まるでしょう。

退職して職場に迷惑をかけても、退職するのは個人の自由です。

誰に何と言われても辞めてしまうのであれば、あまり心配する必要はありません。

退職するまでの日をいつも通り過ごせば、あっという間に最終日になります。

無事に辞められれば、それだけで円満退職ができてると言っても過言ではありません。

最後まで頑張るためにも、あまり円満退職を意識しすぎないようにしましょう。

まとめ

退職は事前に伝えるため、了承してもらえてもしばらく出勤する必要があります。

退職が決定しているのに出勤するのは気まずいですが、「あと少しの辛抱」だと思って、最後まで頑張ってください。

正式に退職するまでの期間はお世話になった人に挨拶をしたり、身の回りの整理や仕事の引き継ぎをするのがおすすめです。

モチベーションを保つために、ご褒美を用意してがんばる理由を作るのも良いですね。

たとえ残りの時間が苦痛でも、がんばって働けば「やりきった」という自信になります。

気持ちよく次のステージにも進められるでしょう。