あなたは大丈夫?間違いやすい5つのビジネス敬語

ビジネスマナーで大切な「敬語」。上司や取引先相手に使う機会も多いですよね。
しかし、きちんとした敬語を使っていないと相手に誤解されるばかりか、「常識がない人」だと思われます。
できることなら、ビジネスマナーで恥をかきたくないですよね。
そこで今回は「間違いやすい5つのビジネス敬語」についてご紹介します。
営業先で誤った敬語を使ってしまったがために、販売チャンスを逃す可能性もあります。
敬語の使い方で失敗しないためにも、事前に学んでおきましょう。
「わかりません」
相手の質問がわからないからといって、ただ「わかりません」と答えるのはNGです。
「存じません」または「わかりかねます」と回答するようにしてください。
謝罪の言葉も付け加えて「申し訳ありません。私にはわかりかねます」とした方が丁寧になります。
また、ただ「わからない」と断るよりも、できる限り回答に導けるような行動を取ってください。
「担当の者を呼んでまいりますので、少々お待ちいただけますでしょうか?」と言って、解決する努力を示すのが大切です。
「あなたの気持ちに応えたい」という態度を示すことで、相手は答えが得られなくても納得してくれるでしょう。
「よろしかったでしょうか」
相手に何かを確認するときに「よろしかったでしょうか?」と確認する場合があります。
しかし、お客さま相手に過去形であるこの言葉は不適切です。
「よろしい」も「でしょうか」も丁寧な言い方になりますが、日本語としては正しくありません。
過去の出来事ではなく、未来について話すため、現在形の「よろしいでしょうか?」が適切です。
ただし、「打ち合わせは○月○日でよろしかったでしょうか?」「ご注文は○○でよろしかったでしょうか?」と確認する際に使うのは問題ありません。
自分が既に行った行為(過去の出来事)に対して使うのは問題ないため、覚えておきましょう。
「~のほう」
何かを確認する際に、「○○のほうでよろしいでしょうか?」などと言いがちです。
「お時間のほう、よろしかったでしょうか?」のように、二重で誤った敬語を使う人もよく見かけますよね。
複数ある時に「Aのほうでよろしいでしょうか?」と聞くのは大丈夫ですが、単に「お時間のほう、よろしいでしょうか?」などとする使い方は間違っています。
他に比べるものがないのにぼかした言い方になっているため、正しい敬語ではありません。
何かを確認する際は、「○○でよろしいでしょうか?」と聞くようにしてください。
「なるほどですね」
「なるほど」と「そうですね」が組み合わさってできてしまったフレーズです。
上司や取引先など目上に対して使うケースが多く見受けられますが、敬語としては正しくありません。
「なるほど」という言葉は相手に同意する言葉であるものの、軽い印象が強いです。
いくら丁寧語の「です」を付けても見下しているようなニュアンスになるため、不快感を与える可能性があります。
相手に同意するときは「はい」や「おっしゃる通りです」などとした方が良いでしょう。
「ちょうどお預りします」
お金のやり取りをする際に、金額がちょうどの場合に使ってしまいがちなフレーズです。
「お預りします」は正しい敬語になりますが、「ちょうど」と「お預りします」を組み合わせてしまうと、敬語ではなくなります。
「お預りします」は、おつりが必要の場合に使う言葉です。
そのため、「1000円ちょうどいただきます」という言い方をするのが適切になります。
お金のやり取りで相手に違和感を与えると、常識がないと思われます。最後まで気を抜かないように注意しましょう。
まとめ
以上、間違いやすいビジネス敬語を5つご紹介しました。
敬語には言葉の言い回しや意味が同じでも、少し言い方が違うだけで受け取り方が変わる言葉がたくさんあります。
ビジネスシーンで敬語の使い方を間違えると「教養がない」「幼い」と思われ、評価が下がってしまうでしょう。
社会人として活躍するためには言葉の使い方が重要になるため、普段から正しい敬語を使うように心がけてください。
-
前の記事
知ってる?バイトから正社員になった人は評価される理由 2022.08.25
-
次の記事
あえて厳しい仕事をすることで得られる3つのメリット 2022.08.29